本文
自然科学研究機構では、自然科学の学際的研究拠点として、国内はもとより、欧州、米国、東アジア諸国等と連携を深め、優れた研究者を世界規模で組織した国際的研究拠点の形成に向けた取組を進めております。
国際的学術拠点の形成の一環として、本機構と海外の研究機関等の間において、国際共同研究等の実施のための包括的協定を締結しております。
プリンストン大学P.デベネデッティ副学長が自然科学研究機構長を表敬訪問
自然科学研究機構とプリンストン大学(アメリカ)は、2010年より学術交流協定を締結しています。
この協定に基づき、共同研究や教育活動支援、会議・シンポジウム等への相互参加などさまざまな交流を行っています。また、国際共同事業を促進する枠組みを強化するため、2015年度に研究力強化推進本部北米拠点をプリンストン大学内に設置し、海外駐在型URAを配置しました。
欧州分子生物学研究所(EMBL)は、ハイデルベルグ(ドイツ)に本部を置き、EU諸国を中心とする19ヶ国の出資により運営されている国際的研究機関です。ドイツ、イギリス、イタリア等、欧州5ヶ所に研究所を有し、世界で最も優れた分子生物学者が集う研究拠点のひとつです。本機構とEMBLは、2005年7月に学術交流協定を締結しました。(2019年度に再延長)
本機構とEMBLは、協定に基づき、(1)学術交流(2)人材交流、(3)技術交流の3方面での交流を行っており、日本側はEMBLと最も近い研究分野を有する基礎生物学研究所が中心となって共同研究を進めています。
また、学術交流の一環として、合同シンポジウムを開催し、研究者間の最新の学術情報の交換、研究者ネットワークの構築に成果を挙げています。
さらに、ポスドクを中心とする研究者を共同研究や共同研究の模索のために相互の機関に派遣し、先方から来日する者には“Shimura Award”、日本から派遣する者には“Mattaj Award”と呼ばれる助成制度を設け、若手研究者の積極的な交流を促進しています。その他、招へいセミナーなどを行い、EMBL研究者及び日本側の研究者が互いの研究所を相互訪問し、受入機関の研究者と直接交流する機会を設けています。
EMBLとの国際連携については、基礎生物学研究所のWebサイトにも掲載されております。
欧州分子生物学研究所(EMBL)Webサイトはこちら。