本文
国立天文台 (NAOJ) |
核融合科学研究所 (NIFS) |
基礎生物学研究所 (NIBB) |
生理学研究所 (NIPS) |
分子科学研究所 (IMS) |
|
---|---|---|---|---|---|
明治21年 (1888) |
東京大学理学部に東京天文台発足 | ||||
大正13年 (1924) |
麻布飯倉から三鷹へ移転 | ||||
昭和50年 (1975) |
分子科学研究所発足 | ||||
昭和52年 (1977) |
生物科学総合研究機構 | ||||
基礎生物学研究所発足 | 生理学研究所発足 | ||||
昭和56年 (1981) |
分子科学研究所、生物科学総合研究機構(基礎生物学研究所、生理学研究所)の改組により岡崎国立共同研究機構発足 | ||||
昭和63年 (1988) |
東京大学東京天文台と緯度観測所(明治32年(1899)発足)を改組転換し、名古屋大学空電研究所(昭和42年(1949)発足)の一部を移管し国立天文台発足 | ||||
平成元年 (1989) |
名古屋大学プラズマ研究所(昭和36年(1961)発足)を廃止し、京都大学ヘリオトロン核融合研究センター(昭和51年(1976)発足)及び広島大学核融合理論研究センター(昭和53年(1978)発足)を移管し、核融合科学研究所「名古屋市千種区」発足 | ||||
平成9年 (1997) |
名古屋市から土岐市に移転 | ||||
平成10年 (1998) |
大型ヘリカル装置(LHD)実験開始 | ||||
平成12年 (2000) |
共通研究施設(岡崎統合バイオサイエンスセンター、計算科学研究センター、動物実験センター、アイソトープ実験センター)設立 | ||||
平成16年 (2004) |
大学共同利用機関法人自然科学研究機構設立 | ||||
平成21年 (2009) |
新分野創成センター設立 | ||||
平成25年 (2013) |
研究力強化推進本部及び研究力強化戦略室設置 | ||||
平成27年 (2015) |
アストロバイオロジーセンター設立 | ||||
平成30年 (2018) |
生命創成探究センター設立(4.1) 国際連携研究センター設立(8.1) |
||||
国立天文台 (NAOJ) |
核融合科学研究所 (NIFS) |
基礎生物学研究所 (NIBB) |
生理学研究所 (NIPS) |
分子科学研究所 (IMS) |