機構について
センター等
岡崎共通研究施設
岡崎国立共同研究機構計算科学研究センターの前身である分子科学研究所電子計算機センターは、実験データの収集解析、分子科学プログラムライブラリの開発と整備、分子科学データベースの開発、広域ネットワークへの参加、基礎生物学研究所と生理学研究所の計算処理、特に大学計算機センターでは実行の困難な分子科学の大規模理論計算などを重点的に行うことを目的に 1977年5月に分子科学研究所の研究施設として設立されました。1978年6月には日立製作所製 HITAC M-180 2台の導入が決まり、翌年1月より利用者へのサービスを開始、1979年9月には全国にさきがけて無人運転システムが稼働を始め、長期にわたる連続無人運転を可能にしました。さらに1980年4月にはM-200HとM-180それぞれ1台の構成となり、さらに1982年4月にはM-200H 2台のシステムに更新されました。
1986年1月には、かねてから分子科学研究者の夢であったスーパーコンピュータ(HITAC S-810/10)が導入され、同時に汎用機として当時、最高性能を誇ったM-680Hへの更新が実現しました。その後も分子科学計算の計算規模は拡大の一途をたどり、1988年にはスーパーコンピュータの性能向上(S-820/80)が行われ、1991年には汎用計算機(M-680H)の主記憶増強がなされました。1994年には、スーパーコンピュータが日本電気製SX-3/34Rに更新され、1995年には、汎用計算機が日本電気製 HSP及び IBM製並列計算機SP2を主計算サーバとして含む分散型の高速演算システムへと更新されました。これによりセンターの全ての計算機がUNIXオペレーティングシステム(OS)を基本とするOSの上で稼働するようになりました。
1999年には、汎用計算機が日本電気製 SX-5 及び IBM製並列計算機 SP2 に更新され、2000年には、スーパーコンピュータが富士通製 VPP5000 及び SGI製 SGI2800 に更新されました。そして2000年4月1日付けで、分子科学研究所電子計算機センターは、我が国唯一の分子科学計算のための共同利用基盤センターとしての経験を活かし、バイオサイエンス分野における計算科学的手法を更に強化・高機能化する目的で、既設の分子科学研究所電子計算機センターを岡崎国立共同研究機構共通施設計算科学研究センターに転換しました。さらに、2004年には、汎用計算機が日本電気製 SX-7 及び TX-7 に更新されています。
また、国立大学法人化に伴い、2004年4月1日付けで、岡崎国立共同研究機構共通施設計算科学研究センターは、自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センターに転換し、2006年には、スーパーコンピューターがSGI製 Altix4700 及び富士通製 PrimeQuestに更新され、2008年には汎用コンピュータが日立製作所製 SR16000に更新されました。その後、2012年には、スーパーコンピューターは富士通製 PRIMERGY RX300、PRIMEHPC FX10 及び SGI製 UV 1000に更新され、2013年に、汎用コンピューターは富士通製 PRIMERGY CX250に更新、さらに2015年には、汎用コンピュータが富士通製 PRIMERGY CX2550M1に更新されています。
今後、共通研究施設の計算基盤研究センターとしてはもちろん、国内外の分子科学研究者、バイオサイエンス研究者に大学等の研究機関では処理が困難な大規模な計算処理環境を提供する共同利用施設としての基盤強化を目指します。
・明大寺地区
明大寺地区の動物実験施設は、陸生動物室と、水生動物室から成り、生理学研究所・基礎生物学研究所の共通施設として(省令上は生理研に付置)昭和55年に設立されました。(平成12年4月より岡崎国立共同研究機構所属の動物実験センターに改組、平成16年4月より自然科学研究機構に改組、平成31年4月より動物資源共同利用研究センターに改組)
水生動物飼育室は、基礎生物学研究所地階東側の一角で、延床面積580㎡を複数の個室に分割し、使用しています。
・山手地区
山手地区動物資源共同利用研究センターは、SPFのマウス及びラットが主に飼育され、その他、実験室及び水生動物室もあります。1階が水生動物室及びマウス・ラットの一時保管室、2階が管理事務室及び実験室、3階が洗浄室及びSPF飼育室、4階は全面的にSPF飼育室となっており、4階のSPFエリア内には、凍結受精卵の融解移植室及び実験室も設置されています。水生動物室は、延床面積192㎡に複数の水槽を設置しています。