共同利用・共同研究
共同利用・共同研究について
共同利用・共同研究
自然科学研究機構は、大学共同利用機関法人として、大学の研究力強化に貢献するため、それぞれの学術分野の特性を活かしながら、①大学の枠を越えた共同利用・共同研究、②大学に直接貢献するネットワーク型共同研究、③国際共同研究といった共同利用・共同研究を推進しています。
3つのタイプの共同利用・共同研究
① 大学の枠を超えた共同利用・共同研究
個々の大学で設置・運用が困難な大型最先端研究設備の整備や、収集・保管等が難しい研究資料等の収集を行い、日本全国で実施されている最先端研究の基盤を支えています。
このため、自然科学研究機構の各研究機関には、全国の国公私立大学や研究機関から研究者が多数集まり、所属の枠を越えた共同利用・共同研究が日々行われています。
② 大学に直接貢献するネットワーク型共同研究
② 大学に直接貢献するネットワーク型共同研究
それぞれの学術分野の特性に応じて、複数の大学や研究機関からなる研究ネットワークを構成し、共同利用・共同研究の推進および人材育成を行っています。
③ 国際共同研究
国際的な研究拠点として、国内外の大学や研究機関の人材交流のハブとなり、国際研究プロジェクトの実施や国際共同研究を推進するとともに、研究者間の活発な交流を支援しています。