機構について
共創戦略統括本部
URA メンバー
小泉 周 (Amane KOIZUMI) 特任教授(統括URA)
略 歴
慶応義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学大学院修了 博士(医学)
専門分野:神経科学,政策のための科学
慶應義塾大学医学部生理学教室助手、ハーバード大学医学部研究員、生理学研究所広報推進室准教授、自然科学研究機構研究力強化推進本部特任教授を経て現在に至る
E-Mail:a.koizumi"@"nins.jp ("@"を@へ置き換えてください)
担当チーム
・共同利用・共同研究チーム
共同利用・共同研究や大学との連携の機能強化に関し、機構本部と各機関の情報共有ならびにその議論をはじめ、NOUSなどの運用、RUCおよび組織間連携の検討を行います。
・ダイバーシティー推進チーム
男女共同参画推進に関する事項の検討、企画・実施(イベント企画と実施含む)、多様な人材の活用及び多様な働き方等、「多様性」の理解と取り組みに関する検討(男女・海外研究者・若手研究者における人的サポート・環境サポートを対象)を行います。
・大型研究PJ支援チーム
大型研究プロジェクトに関して、各機関からの要請に応じ支援を行います(知財、事業化など)。現在、糖鎖大型プロジェクトや分子研の大型プロジェクトを対象としています。
・新分野探査チーム
昨今の研究トレンドなどのエビデンスを基盤とし、これまでにない新分野を探索・分析しています。
押谷 隆則(Takanori OSHITANI)特任専門員 (副統括URA)
略 歴
愛知教育大学、名古屋大学、岐阜大学、核融合科学研究所を経て、法人化と同時に自然科学研究機構
令和2年4月より現職に就任
E-Mail:t.oshitani"@"nins.jp ("@"を@へ置き換えてください)
担当チーム
・共同利用・共同研究チーム
・研究・経営戦略分析チーム
・ダイバーシティ推進チーム
・アウトリーチチーム
・産学連携チーム
・国際連携チーム
関口 和寬 (Kazuhiro SEKIGUCHI) 特任教授
略 歴
国際基督教大学卒,ニューメキシコ州立大学修了 博士(天文学・物理学)
専門分野:天文学
南アフリカ天文台研究員、国立天文台助教授、国立天文台教授を経て現在に至る
E-Mail:kaz.sekiguchi"@"nins.jp ("@"を@へ置き換えてください)
担当チーム
国際連携チーム
機構全体の戦略的国際連携に向けた検討や企画・実施、各機関や機関融合による国際連携の調整や実施、ならびに各種機構内公募事業や、国際融合研究イニシアティブで実施される国際研究の管理運用を担っています。
前波 晴彦 (Haruhiko MAENAMI) 特任准教授
略 歴
宇都宮大学卒,東北大学大学院修了 博士(学術)
専門分野:科学論,科学社会学,技術経営
担当チーム
・産学連携チーム
民間企業等との連携・交渉、研究成果の権利化など、機構本部と各機関が連携して実施する産学連携実務の調整・支援および機構内公募プログラムの運用を行います。
・OPEN MIX LAB(OML)チーム
分野や機関の枠をこえた融合研究推進のための研究プラットフォームであるOML事業の検討・推進、特に研究支援プログラムの運用およびOML施設整備を担当しています。
坂本 貴和子(Kiwako SAKAMOTO) 特任准教授
略 歴
東京歯科大学卒,総合研究大学院大学修了 博士(医学)
専門分野:神経科学,戦略的アウトリーチ,歯科医学
京都大学医学部附属病院歯科口腔外科学講座医局員、日本学術振興会特別研究員(PD)、生理学研究所 助教を経て現在に至る。
E-Mail:k.sakamoto"@"nins.jp ("@"を@へ置き換えてください)
担当チーム
アウトリーチチーム
アウトリーチ活動全般、本部ならびに各機関のアウトリーチ活動に関する課題の共有を行うとともに、機構シンポジウムをはじめとしたイベント全般の企画立案の相談などを行います。
壁谷 如洋 (Yukihiro KABEYA) 特任准教授
略 歴
担当チーム
研究・経営戦略分析チーム
評価に関わる指標や論文分析ツールの活用、機構本部・各機関における評価・IRの実務者としての課題の共有、共同利用・共同研究の成果論文データベースの運用を担っています。
稲田 仁 (Hitoshi INADA) 特任准教授
略歴
担当チーム
OPEN MIX LAB(OML)チーム