情報公開
兼業・兼職 プライバシーポリシー 調達情報(事務局) 機関別の調達情報 企画競争を前提とする公募 意見招請 随意契約事前確認公募 事務局職員採用情報 よくある質問(FAQ) 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表

情報公開

外部委員からの意見の法人運営への活用状況

機構外委員(経営協議会・教育研究評議会)からの意見の法人運営への活用状況

令和5年度

意見 改善状況

(第3期中期目標期間における実績報告書について)
 機構外の機関との連携については記載されているが、各機関の研究成果等の情報共有事例など機構内の連携については記載がない。今後、機構内の一層の情報共有を図る仕組みを整備してはどうか。

[R4.6.9 第73回教育研究評議会]

 自然科学研究機構は、令和5年度に機構本部と各機関の連携強化を目的とした組織改革を実施し共創戦略統括本部を創設した。共創戦略統括本部においては、共創戦略統括本部運営委員会のもと、研究力強化を図るために必要な項目を整理し、9つのチームを構成して、課題に柔軟に対応をしている。このチームには、機構本部、各機関から必要に応じて教員やURA、事務職員、技術職員が参画し、各機関の特性を活かした体制の検討や課題解決に向けた意見交換、規程等の検討を実施している。また、これまでに機構本部が実施してきた公募事業を見直すと共に、オープンミックスラボ(OML)事業として機構内外の研究者との研究者の交流、さらに機関の枠を越えた研究の推進を強化する仕組みを整理した。特にOMLの中で、機構内外の研究連携を促進するために、機構内における研究成果を共有する機会について検討しているところである。
 また、ネットワーク型研究加速事業において各機関で実施している事業については、研究基盤戦略会議において、研究成果の共有及び意見交換を実施し、更なる機関間の研究理解に努めている。
 研究成果の公表に関しては、機構ウェブサイトから各機関のプレスリリース(和文・英文)にリンクを張り、各機関での活動を把握しやすくした。

(その他)
 企業との関係をどう考えているか。研究成果の社会実装には企業の協力が不可欠である。様々な場面における企業との関係を構築することで、研究の広がりやキャリアパスの構築に寄与すると考えている。

[R4.11.24 第75回教育研究評議会]

機構では、各機関の研究成果を基盤とし、その成果を活用する取組として、産学連携支援事業で実用化に向けた研究を支援する公募を実施するとともに、JST等で実施している新技術説明会、イノベーション・ジャパン、あいちものづくりエキスポへの出展、各機関での産学連携個別相談会の定期開催などを通して、企業等に対し理解いただく機会を設けている。
 さらに、機構発ベンチャーを支援する仕組みを整備し、研究成果活用企業のサポートも実施している。機構発ベンチャーとしては、令和5年12月現在で、分子科学研究所や核融合科学研究所で行った研究成果を活用した2つの企業が認定されているところである。

(核融合科学研究所の組織改編について)
 ユニットにおいては最先端の研究が求められる一方で、研究施設や装置に関しては、予算や利用規則などの制約が課せられることになるが、両者の間で生じる緊張関係を解消するための仕組みとしてはどのようなものがあるか。

[R4.11.24 第73回経営協議会]

 大型ヘリカル装置(LHD)やスーパーコンピュータ「プラズマシミュレータ"雷神"」、工学研究施設等の世界最先端の大型研究設備を、学際的な研究基盤(プラットフォーム)として総合的な学術戦略に基づいて有効活用し、共同研究を推進するため、令和5年4月に新たに「プラットフォーム企画室」を設置した。同室の下に、LHDの管理及び運用を担当する「LHD部門」、スーパーコンピュータ等の管理及び運用を担当する「計算機部門」、低温実験設備や材料機器研究設備等の実験施設の管理及び運用を担当する「工学系施設部門」の三つの部門を置き、研究部及び技術部の職員が一体となって、研究設備の管理、運用、共同利用の企画等を行う体制とするなど、円滑に運用するための仕組みを整えている。

(核融合科学研究所の組織改編について)
 ユニットとプラットフォームの総合調整機能を担う学術経営会議の役割は非常に重要であると考えられることから、学術経営会議の委員構成や議論のやり方については良く工夫していただきたい。

[R4.11.24 第73回経営協議会]

 経営協議会での御意見等を踏まえて、学術経営会議は、運営会議の研究所内委員、及び研究部・技術部・管理部・プラットフォーム企画室等の内部組織の長を含む構成員で組織することとした。また、学術経営会議の議題として、毎回、研究所が直面している課題について意見交換する機会を設けるなど、研究所の重要事項等に係る総合調整機能を担う学術経営会議の役割に合わせて、構成員や議論の進め方を工夫している。なお、学術経営会議の議事要旨は、職員に対して、メール等で速やかに通知しており、会議の審議結果の周知に努めている。

(核融合科学研究所の組織改編について)
 組織改編後の体制や新たな研究の方向性に関しては、従前に比べて更なる情報発信の強化に努めていただきたい。

[R4.11.24 第73回経営協議会]

 令和5年9月26日に、日本学術会議において、見解「プラズマサイエンス-その学際的発展と豊かな未来社会のために-」が取りまとめられ、プラズマサイエンスの学術課題や学際性等について、今後の方策に対する指針が公表された。同見解を踏まえて、学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想(ロードマップ2023)に応募するなど、本研究所の研究計画に係る科学目標や学術的意義等について、より広く理解されるよう努めている。
 また、本研究所における学術企画等を強化し、研究教育の高度化を図るため、令和5年4月に新たに「研究教育改善室学術企画委員会」を設置した。同委員会の企画の下、コミュニティに話題を提供する学術的会合として「NIFS談話会」をこれまでに2回開催している。さらに、研究部によるセミナーや各ユニットが企画するユニットセミナーを令和5年12月25日現在で31回開催するとともに、本研究所のホームページにユニットの研究テーマをまとめた一覧表を掲載するなど、新たな研究の方向性等について積極的に情報を発信している。
 加えて、令和5年3月に新たに「核融合科学研究所運営会議今後の大型研究設備の在り方に関する検討ワーキンググループ」を設置し、核融合科学に関する研究の総合的推進に必要な世界トップレベルの大型研究施設計画の在り方について、中長期的な観点で審議している。令和6年3月までに大型研究施設計画の基本となる考え方を「提言」としてまとめ、ホームページに掲載する予定である。

(その他)
 各機関における女性研究者数について、流動性を高めるために内部昇進を行わないという組織の方針によって、組織内の割合を増やすことが難しいという事情があることは分かるが、クロスアポイントメントの活用など有効な施策を検討していただきたい。

[R5.3.23 第75回経営協議会]

 育児等と仕事との両立支援のさらなる拡充に向けて、令和5年10月より、育児(介護)部分休業の取得単位を従来の30分から15分へと細分化し、実態に即してより柔軟に取得できるようにするとともに、育児部分休業の対象となる子の年齢を「小学校就学前」から「満12歳に達する日以後の最初の3月31日まで」へと引き上げた。また、子の一時保育に要する費用を一部支援する育児支援制度及び子を出張に帯同する際の交通費を支援する出張帯同支援制度並びに一定の条件に基づき女性研究者を雇用した機関へ予算配分を行う女性研究者雇用支援制度を引き続き実施した。
(国立天文台)
 女性研究者数を増やすため、必要に応じ女性限定公募を行っている。(2022年度には助教1名、研究技師1名の女性限定公募を行い、2023年度に着任。2023年度には助教1名の女性限定公募を実施。)また、通常の公募の際も、業績の評価において同等と認められた場合には女性を積極的に採用すること、産前産後休暇、育児休業及び介護休業を取得した期間がある場合には、業績を評価する際に考慮することを明記している。なお、公募なしでの内部昇任は行っていないが、公募を経た上で結果的に昇任することまでは禁止していないため、公募のポストに最も相応しいと判断された場合には、女性研究者がそのまま国立天文台に残ることができる。
 採用後は育児等のために離職することがないよう、研究業務の補助をするアカデミック・アシスタントを採用する制度を設け研究を継続しやすい環境を提供したり、また、三鷹には保育ルームを設置し、仕事復帰したいタイミングでの復帰をサポートできるようにしている。
(核融合科学研究所)
 人事公募要項への産育介護休履歴考慮の明記、ポジティブアクション、育児支援制度等の取組みを継続するとともに、クロスアポイントメント制度を利用した女性研究者の受入れや、積極的な女性研究者の採用を計画する人事公募を進めている。また、研究所ホームページで新たに「女性研究者紹介」を公開するなど、男女共同参画推進の取組みを積極的に発信している。さらに、総合研究大学院大学「夏の体験入学」等でキャリアパス等の相談に応じるプログラムを組み込むなど、長期的視野で研究者を目指す女性の人材育成に取り組んでいる。
(基礎生物学研究所)
 女性研究者を増やすには、理系に進む学生数の増加が必須であり、そのためには中学生・高校生に理系科目に興味を持ってもらうことが必要である。岡崎3研究所では、約40年にわたり岡崎市内の小学校・中学校・高校に出前授業を行っており、岡崎高校では、女子学生の6割が理系志望というユニークな状態に貢献しているのではないかと考えている。今後も、出前授業を継続するとともに新たに女子高校の研究活動支援などを通して理系を希望する女性の育成を行っていく。具体的な取組として、東京の中高一貫の私立女子高校である山脇学園中学校・高等学校では、「科学を通して社会に貢献する女性の育成」を掲げ、サイエンスアイランドプログラムを行っているほか、2023年9月には、中学生・高校生が科学研究に取り組むための場所として、イモリやサンショウウオなどの有尾類を対象にした「山脇有尾類研究所」を学内に開設した(開所式では、阿形清和所長による記念講演が行われた)。基礎生物学研究所は、この研究所の運営と中高生の女子の理科教育に日本両棲類研究所と広島大学両生類研究センターと共に加わることで、女子学生の理系進学の裾野の拡大に貢献している。
(生理学研究所)
 生理学研究所では女性研究者の割合は30%程度を維持している。公募による研究教育職員の採用に際して、同等の評価であれば女性を優先することを公募要項に記載している。育児中の女性研究者には、小学校就学前までの期間、技術支援員を研究所経費で雇用し研究支援を行っている。機構で設定している育児・子育て支援、在宅勤務の活用を奨励している。
(分子科学研究所)
 直近5年間で、ナノテク・プラットフォーム事業の協力研究・施設利用への参画、あるいは、計算科学研究センターの課題代表者など分子科学研究所が推進している様々な共同利用、共同研究プログラムに参加した実績のある女性教員(教授及び准教授)を対象に人選を行い、クロスアポイントメントによる女性PIの採用を進めており、2023年度に2名の女性准教授、2024年度に1名の女性教授を採用できる見込みである。その後も女性研究者の増加策として、引き続きポジティブアクションを取る計画である。

過去の活用状況

・過去の機構外委員からの意見の法人運営への活用状況(H17~)