情報公開
プライバシーポリシー 調達情報(事務局) 機関別の調達情報 企画競争を前提とする公募 意見招請 随意契約事前確認公募 事務局職員採用情報 よくある質問(FAQ) 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表

Press Room

詳細

第19回 自然科学研究機構技術研究会が開催されました

2025626日(木)27日(金)の2日間、第19回自然科学研究機構技術研究会がオンラインにて行われました。この研究会は、様々な専⾨技術を持つ⾃然科学研究機構の技術職員が、お互いに交流を深め、普段と違った視点での問題解決を試みることで、視野の拡張や技術領域の拡充を⽬指すことを目的に、年に1回開催されています。今回は、基礎生物学研究所技術課の主催で、「生成AIの活用方法・Pythonを用いた業務」、「安全管理」など11テーマについてのグループディスカッションと、各研究所トピックスのプレゼンテーションという形式で行い、当機構の5研究機関から100名弱の参加者がありました。

グループディスカッションでは、設定された90分では時間が足りないテーマも多々あり、今後も継続して情報交換等を行うことで、技術交流が深まることを期待します。

また、研究所トピックスにおいては、技術職員の高年齢化と若年層への技術継承が、各機関共通の課題であると感じました。

世話人代表 林晃司(基礎生物学研究所 技術課 技術係長)


第19 回 ⾃然科学研究機構技術研究会 開催要項

⽬的:
様々な専⾨技術を持つ⾃然科学研究機構の技術職員が、お互いに交流を深め、普段と違った視点での問題解決を試みることで、視野の拡張や技術領域の拡充を⽬指す。

                      

開催⽇:
令和7年6⽉26⽇(⽊)〜27⽇(⾦)

                     

開催場所:
Zoomによるオンライン開催(主催担当:自然科学研究機構 基礎生物学研究所 技術課)

                     

当⽇スケジュール:

26⽇(⽊)

 13:30〜13:40 開会の挨拶、事務連絡
13:40〜15:10 グループディスカッション1
・⽣成AIの活⽤⽅法・Pythonを⽤いた業務
・省エネ・節電のための⼯夫について
15:10〜15:20 休憩
15:20〜16:50  グループディスカッション2
 ・GASについて
・⺠間との共同研究 
 ・安全管理(放射線、⾼圧ガス、試薬など)
16:50  終了 

27⽇(⾦)

8:50〜10:20 グループディスカッション3
・所内サーバの運⽤
・奨励研究について
・引き継ぎ・技術継承
10:20〜10:30 休憩
10:30〜12:00 グループディスカッション4
・リスクアセスメントの進め⽅
・定年引き上げについて
・3Dプリンタ造形について
12:00〜13:30 休憩
13:30〜14:30  グループディスカッション報告
 14:30〜14:40 休憩
 14:40〜15:40 研究所トピックス
(各研究所、技術職員代表者によるプレゼンテーション)
15:40〜15:45  閉会の挨拶
15:45  終了