Press Room
イベント情報 詳細
第3回自然科学研究機構シンポジウム
開催概要
テーマ : | 宇宙の核融合・地上の核融合 |
---|---|
日時 : | 2007年3月21日(水・祝)9時30分〜17時15分 |
会場 : | 東京国際フォーラム ホールB5 |
参加費 : | 無料 |
主催 : | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 |
後援: | 朝日新聞社、NHK |
プログラム
9時30分〜9時45分 | バイオリン演奏 加藤 菜津子 |
---|---|
9時45分〜10時00分 | 趣旨説明 ジャーナリスト 立花 隆 |
10時05分〜10時10分 | 機構長挨拶 自然科学研究機構長 志村 令郎 |
10時10分〜10時40分 | オーバービュー 宇宙エネルギーの源ー核融合エネルギーの実用化への道 核融合科学研究所長 本島 修 |
10時40分〜11時10分 | [第1部 宇宙の核融合] 私たちにもっとも近い星・太陽と、地球とのつながり 国立天文台 櫻井 隆 |
11時10分〜11時40分 | ニュートリノで探る太陽 東京大学宇宙線研究所 鈴木 洋一郎 |
11時40分〜12時00分 | 地上の太陽から宇宙を探る 核融合科学研究所 加藤 隆子 |
12時00分〜13時10分 | 休憩 |
13時10分〜13時20分 | [第2部 地上の核融合] 導入 立花 隆 |
13時20分〜14時00分 | 一億度のプラズマを閉じ込める 核融合科学研究所 山田 弘司 |
14時00分〜14時20分 | 一億度にプラズマを加熱する 核融合科学研究所 竹入 康彦 |
14時20分〜14時40分 | 核融合、そして、地球のための超伝導技術 核融合科学研究所 柳 長門 |
14時40分〜14時50分 | 休憩 |
14時50分〜15時20分 | レーザー核融合から新しい宇宙物理学の誕生へ 大阪大学 高部 英明 |
15時20分〜15時50分 | 核融合から21世紀の産業技術へ 核融合科学研究所 佐藤 元泰 |
15時50分〜15時55分 | まとめ 立花 隆 |
15時55分〜16時05分 | 休憩 |
16時05分〜17時10分 | [パネルディスカッション] 一万年続く高度文明は存在するか? 司会:葛西 聖司(NHKアナウンサー) パネリスト:立花 隆、松本零士(漫画家)、海部 宣男(前国立天文台長)、本島 修 |
17時10分〜17時15分 | 閉会の挨拶 本島 修 |
※各講演の終了後、5分間で立花隆先生と講演者との対談を予定しております。
※その他、パネル展示も行います。
予稿集
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。