Press Room
イベント情報 詳細
第13回 自然科学研究機構 若手研究者賞記念講演
NEWS
2024年8月30日(金)
第13回若手研究者賞Q&Aが公開されました。参加者の皆様より寄せられた質問に、講演者たちが回答しています。(←クリックするとリンクが開きます)
2024年7月31日(水)
Youtubeにて、講演動画アーカイブを公開しました。下の各講演者ページには、講演者ごとの動画を貼り付けてあります。
2024年7月18日(木)
Youtube LIVE画面を設置しました。
2024年6月28日(金)
要旨集をアップしました。ページ最下部よりダウンロードできます(PDF)。
2024年6月14日(金)
6月8日に発生した「ニコニコ」へのサイバー攻撃に伴うサービスの停止により、今回ニコニコ生放送でのライブ配信が不可能となりました。本件に伴い、ライブ配信は Youtube でのみ行うことになりましたのでお知らせします。
自然科学研究機構は、当機構に所属する研究者の中でも特に、優秀な研究成果を挙げた若手研究者を対象に、毎年若手研究者賞の授与を行っております。今年は国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の各機関から5名の研究者と、他大学に所属しながら共同利用・共同研究者として当機構で研究活動を行っている2名の研究者を合わせた、計7名の研究者が選出されました。
本賞の受賞に伴い、授賞式ならびに受賞記念講演会を、愛知県岡崎市【岡崎コンファレンスセンター】で開催します(日時:2024年7月24日(水))。受賞者たちがお話しする内容は、いずれも今の世界最先端科学研究の粋がぎっしりと詰まった、不思議で面白いものばかりです。中にはなかなか難解な話もあるかと思いますが、年齢を問わず、科学の面白さや素晴らしさ、壮大さに、皆さんもきっと圧倒されることでしょう!なお当日の様子は、YouTube LIVEならびにニコニコ生放送にてオンラインライブ配信されますので、皆さまふるってご視聴ください。
講演後は、7名の受賞者に国立天文台 渡部潤一 上席教授加え、研究者トーク『研究者を目指した特異点』を開催します。彼らが研究者になろうと決めたきっかけは?今向き合っている研究テーマといつ出会ったの?各研究分野におけるトップランナーとして活躍する受賞者たちの、人生のさまざまな『特異点』についてトークを行います。
多種多様な人生の形があり、どの人生も等しく困難かつ素晴らしいものですが、今回の受賞者らは数多ある選択肢の中から研究を選んだのでしょうか?彼らが歩いてきた人生の紆余曲折の中に、今まさに進路を決める岐路に立つ中学生・高校生の皆さんのモヤモヤをスッキリさせてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回のトークが、将来研究者になる学生さんにとっても、全く別の道へ進む学生さんとっても、わずかでも『特異点』のひとつになればと思い、今回のトークを企画しました。またかつて学生だった皆様にとっても、本トークが過去の『特異点』を思い出すだけでなく、未来へさらに歩を進めていく上での『特異点』になるのであればこれ以上の幸せはありません。
当日の様子は、オンラインライブ配信(YouTube LIVE)されます。また当日ご都合が合わず視聴ができない皆様は、後日改めてアーカイブ動画を 自然科学研究機構公式YouTubeチャンネル にて公開します。もう一度聴いて勉強してみたい方も、ぜひアーカイブをご活用ください。
開催概要
タイトル: |
自然科学研究機構若手研究者賞記念講演 ー 和敬清寂 ー |
---|---|
日時: |
2024年7月24日(水)13時00分~17時20分 (研究者トーク:16時35分〜17時15分) |
視聴方法: |
YouTube LIVEにてライブ配信 当日はこのページからもご覧いただけます |
参加方法: |
事前登録不要,参加費無料 |
主催: |
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 |
講演内容: |
プログラム (タイトルと講演者名をクリックすると、紹介ページへ飛びます)
記念講演 | |
---|---|
13時00分~13時25分 | |
13時30分~13時55分 | |
14時00分~14時25分 | |
14時30分~14時55分 | |
15時00分~15時25分 | |
15時30分〜15時55分 | |
16時00分〜16時25分 | |
研究者トーク | |
16時35分~17時15分 |
『研究者を目指した特異点」 司会:渡部 潤一(国立天文台 上席教授) |
閉 式 | |
17時15分 挨拶 渡辺 芳人(自然科学研究機構 副機構長/分子科学研究所長) |
チラシ・ポスター・要旨集
チラシ
ポスター
要旨集